介護福祉士の国家資格を取る方法/その方法とメリット・デメリットを紹介

介護福祉士の国家資格を取る方法/その方法とメリット・デメリットを紹介
近い将来福祉の道に進もうかと考えている学生の方、福祉の仕事に転職を考えている未経験の方に読んでいただきたいです。
 
 

介護福祉士の国家資格を得るためにはまず、3つの方法があります。

実務経験ルート/事業所で働き、実務経験を積む。

介護の事業所で働きながら資格を取ります。介護老人保健施設等、法律上介護職員として働くための資格要件が定められていない施設があります。採用条件に資格が必要でない場合は未経験でも働くことができます。3年間の実務経験を積み、「介護福祉士実務者研修」を受講することで介護福祉士の受験資格を得ることができます。

「介護福祉士実務者研修」は受講料が必要ですが、助成金・補助金を利用することで、無料で受けられる場合があります。

メリット 

  • 働きながら資格取得ができる     
  • 養成学校に通学するのと比べるとコストは各段に低い。
  • 他の業種から転職する場合、求職期間が短い。

デメリット

  • 国家試験対策は自分でしなければいけない。
  • 働きながら勉強をする必要があるため、多忙となる

福祉専門学校(養成施設)に入学する。

入学対象は高校卒業者です。介護福祉科のある専門学校に入学し、通常は2年間通学します。専門学校在学中は約1800時間のカリキュラムを2年間かけて学びます。介護に関する専門知識を学び、必要単位を修得することで国家試験受験資格を得ることができます。介護福祉士国家試験を受験し、合格をすれば介護福祉士を取得できます。

メリット 

  • 授業と実習を通して丁寧に介護に関する専門知識を学ぶことができます。
  • 学校内で制度の変更に合わせた国家試験対策もしてもらえます。
  • 卒業後の就職先紹介、あっせんもあります。

     

デメリット 

  • 特に大きなデメリットはないのですが、当然学費がかかります。
  • 学校によって差はありますが、2年間で約200万円の学費が必要となります。

福祉系高校に入学する。

対象は中学校卒業者です。在学中に約1855時間のカリキュラムを3年間で学びます。高校在学中に介護に関する専門知識を学ぶことができ、卒業後には国家試験を受けることができます。

メリット

  • 国家資格を得るためには一番早いルートになります。卒業後に就職をする場合、介護福祉士を持っていると資格手当がつきます。
  • 早い段階で専門教育を受け、現場での経験を積むことができます。

デメリット

  • 福祉系の高校は数が少ないため、居住地の近くに学校がない場合がある。
  • 高校のため、早い段階で学生本人が進路を決めておく必要がある。

まとめ

福祉の分野では介護福祉士からサービス提供責任者、ケアマネージャーなど、キャリアップが可能ですが、介護福祉士は福祉の分野で転職する時に有効な資格です。

2022年9月時点で、日本の総人口に占める高齢者の割合は29.1%と過去最多となりました。今後はさらに高齢者の支援において、介護福祉士の活躍が期待されています。また、介護福祉士が活躍する舞台は高齢者の介護にとどまらず、身体、知的、精神障害のある方々の在宅、入所施設での支援に加え、障害のある方の就労場面など幅広く広がっています。

私自身は無資格の未経験で介護老人保健施設に努め、実務経験を積んで介護福祉士を取りました。同時に通信教育で社会福祉士の受験資格を取り、社会福祉士の国家試験に合格したのち、現在は障害者支援施設で働いています。

 福祉の現場は給与面で平均より低いと言われていますが、介護職員の安定的な処遇改善を図るための環境整備と賃金改善を目的に創設された処遇改善加算により、少しずつ給与面での改善が図られています。

福祉の現場はだれでもできると言われていますが、認知症や障害のある方たちの支援には専門性が必要です。また、暮らしに介入するという立場上、高い倫理観も必要となります。これらは時間をかけて養われていくものだと思います。少しでも多くの方は福祉に興味を持っていただき、支援者が増えることを応援しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA